住宅ローンのおすすめを徹底比較!変動金利と全期間固定金利も解説!

本ページはプロモーションが含まれています

住宅ローンって複雑すぎてよくわからない
金融機関に住宅ローンの相談をする前に、事前に調べておきたい

と、考える方は多いのではないでしょうか。

家を購入することは、多くの人にとって人生最大の買い物です。

その一大イベントに欠かせない住宅ローンは、事前にしっかりリサーチして後々後悔することのないように準備したいものです。

ただし、数ある住宅ローンの中から自分のライフプランに最適なもの見つけるのは至難の業。

そこで今回は、おすすめの住宅ローンを「固定金利型/フラット35」と「変動金利型」に分けて比較・紹介します。

住宅ローンの基礎知識や金利の種類などについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

住宅ローンの基礎知識

住宅ローンとは、自分や家族が住むための物件購入専用ローンのこと。

そのため、投資用物件やセカンドハウス(別荘)の購入には利用できません。

また、借入額が大きいため、一般的なローンに比べて低金利・長期返済が特徴です。

金額が大きく返済期間が長いことから、審査では収入の安定性が重視されます。

住宅ローンを借りる際に必ず加入する保険が、団体信用生命保険(団信)。

返済年数が長期になることにともない、ローン契約者の身に病気や不慮の事故によるケガがあった場合に、ローンの一部もしくは全額免除される仕組みになっています。

借入額の金利を上乗せすることで、保証内容がより手厚い団信へ加入することが可能です。

住宅ローンを利用する際、基本的に団信への加入は義務付けられていますが、フラット35などの一部のプランでは任意加入の場合もあります。

金利には3つのタイプがある

金利のタイプは大きく分けて3つあります。

  • 固定金利
  • 固定金利期間選択
  • 変動金利

どの金利を選ぶかで返済プランが変わるため、自分のライフプランに合わせて選ぶようにしましょう。

金利タイプのメリット・デメリットの比較一覧表

▽横にスクロール可能です▽

金利タイプ 固定金利 固定金利期間選択 変動金利
メリット ・将来的な金利上昇の影響を受けない

・借入時に総返済額が確定するため返済プランが立てやすい

・比較的高い固定金利を低金利で使用できる

・返済計画を立てやすい

・将来的に金利が低下すれば総返済額が減少する

・金利が低い

デメリット ・金利が下がっても総返済額は変わらない

・金利が高い

・将来的に金利上昇のリスクがある

・固定期間が終わると金利が上昇する

・金利が上がったとき返済額が増加する

・返済計画が立てにくい

『固定金利がおすすめな人』
  • 毎月の返済額を一定にしたい
  • 金利変動リスクを抑えたい
  • 返済プランを決めたい

固定金利は、返済期間中の金利が一定のタイプの住宅ローンです。

変動金利タイプと異なり、金利の上昇に影響を受けないため、固定期間が長ければ長いほど金利は高く設定されています。

毎月の返済額が返済終了まで変わらないため、返済プランが決めやすいというメリットがあります。

これから子どもの教育費や将来の収入や支払いに不安を感じている方におすすめです。

『フラット35がおすすめの人』
  • ローンの審査に不安がある
  • 勤続年数が少なく収入が少ない
  • 住宅の条件に対応できる
  • 保証人が必要ない

フラット35とは、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携して扱う住宅ローンのこと。

民間ローンの審査より厳しくないことが特徴です。

ただし、住宅への条件があり、技術基準や物件の検査を受けなければなりません。

フラット35は長期固定金利のことで、固定金利タイプのローンと同様に金利が一定になっています。

フラット35にはプランが複数あり、ある程度の住宅の基準を満たすことで、一定期間金利を下げることも可能です。

『変動金利がおすすめの人』
  • 月々の返済に余裕がある
  • 返済期間が短く科仕入れ金額が少ない
  • 金利などの動きを管理するのが得意

変動金利は、返済期間中に金利が変わるタイプの住宅ローンです。

固定金利よりも低金利で始まるため、スタートの返済額が低いのが特徴。

金利の見直しは半年ごとに1回あり、返済額が変わるのは5年に1回です。

そのため、金利が下がれば返済額も低くなり、金利が上がれば返済額も増える仕組みとなっています。

返済期間や借入金額が少なければ、金利の影響が少なくて済みます。

初心者にもおすすめの住宅ローンの選び方

最適な住宅ローンを選ぶためのポイントは以下の3つです。

  • 返済方式で選ぶ
  • 金利で選ぶ
  • 団信で選ぶ

ただ、当サイトのおすすめとしては月々の返済額を基準に選ぶことなので、今回は「返済方式で選ぶ」方法に絞って解説します。

返済方式で選ぶ

どの返済方式を選ぶかにより、総合的な返済プランが大きく変わります。

また、月々の返済は無理のない月収4分の1以下が目安で、定年までに完済できるように返済計画を立てるようにしましょう。

〈住宅ローンの返済方式〉

  • 元利均等返済
  • 元金均等返済

元利均等返済は、毎月の返済額(元金+金利)が一定になる方式です。

毎月の返済が定額となるため、将来的な返済プランが立てやすくなるメリットがあります。

その一方で、元金均等返済よりも総合的な返済額が多いのがデメリット。

元金均等返済とは、毎月の返済額が減っていく方式のことです。

元金の返済が元利均等返済より早いため、総返済額が少ないというメリットがあります。

ただし、返済スタート時点の返済額がもっとも大きいという点がデメリット。

どちらの方式にもメリットとデメリットがあるので、自分のライフプランに適した方式で返済できる住宅ローンを選ぶようにしてください。

本審査は複数社に通しておく

住宅ローンを借り入れるとき、多くの方が「住宅ローン審査は複数申し込んでも良いのか」ということではないでしょうか?

実は、住宅ローン審査は事前審査だけでなく、本審査も複数申し込みが基本です。

また、審査に通過したからといって、その住宅ローンと契約する必要はありません。

住宅ローン審査に申し込むと、問題なく審査に通過できると思われている方も多いようですが、住宅ローン審査は誰でも通過するわけではありません。

そのため、住宅ローンの本審査への複数申し込みは、住宅ローン審査に落ちた場合や借入額が減額された場合に備えるための手段といえます。

厳密に〇行までなら大丈夫というルールが決まっているわけではありませんが、3〜4行がおすすめ。

なぜなら、本審査に複数申し込んでおけば、住宅ローンのAの審査に落ちても、住宅ローンBの審査を通過すれば、住宅ローンの借り入れが可能になるからです。

また、住宅ローンの金利は月ごとに変わるため、複数の本審査を通過していれば選択肢が増え、金利の安い住宅ローンを選べるのもメリットといえるでしょう。

【全期間固定金利・フラット35】のおすすめ住宅ローン比較

ここでは、おすすめの住宅ローンと各金融機関の特徴を紹介します。

住宅ローンの利用を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

住信SBIネット銀行

銀行名 住信SBIネット銀行
プラン 当初引き下げプラン35年固定
住宅ローン金利 1.42
取扱事務手数料 借入額×2.2%
保証料 無料
一部繰上返済手数料 無料
審査期間 最短1週間
公式サイト 住信SBIネット銀行公式サイト

金利の低さと無料付帯の全疾病保障が魅力の住信SBIネット銀行の「当初引下げプラン35年固定」。

事務手数料は比較的高めに設定されていますが、金利は他の銀行と比較しても特に低いため、完済までのトータルコストが安いのが魅力です。

また、フラット35では珍しく、全疾病保障が0円で付帯するため、すべてのケガや病気で働けない期間が12ヶ月続いた場合に、住宅ローンの残高が0円になります。

ローンの完済まで35年かかる住宅ローン。

長期にわたって返済を続けていくなかでは、突然の事故によるケガや病気にならないとは言い切れません。

住信SBIネット銀行のフラット35なら、万が一の事態に対し金利の上乗せなしで備えられます。

みずほ銀行

銀行名 みずほ銀行
住宅ローン金利 年1.440%
取扱事務手数料 借入金額×2.20%
保証料 無料(保証会社手数料:33,000円)
繰上げ返済手数料 インターネット無料
審査期間 4週間程度
公式サイト みずほ銀行公式サイト

みずほ銀行が提供しているネット住宅ローン全期間固定プランは、35年固定の金利が特に低い住宅ローン。

他の金融機関と比較しても金利が低く、固定金利の安心感と低金利の両方のメリットが得られると人気です。

大手都市銀行ですが、ネット銀行のようにネット上で契約までおこなえるため、仕事が忙しく平日に店舗まで出かけていく時間のない方でも利用しやすいでしょう。

35年固定で金利の安い住宅ローンをお探しの方は、公式サイトをチェックしてみてください。

りそな銀行

銀行名 りそな銀行
住宅ローン金利 1.275%
取扱事務手数料 55,000円+融資手数料:借入金額2.2%
保証料 一部あり
一部繰上返済手数料 一部無料
公式サイト りそな銀行 公式サイト

店舗型の金融機関のなかで、住宅ローンの金利が低いことで知られるりそな銀行。

超長期(全期間)固定金利型/融資手数料型は、団信革命がセットになっていて、3大疾病はもちろん病気・ケガによるリスクを幅広く保障してくれます。

インターネットバンキングの利用によるネットからの一部繰上げ返済も可能なため、便利な住宅ローンとして人気です。

万が一のときの保障を手厚くしたい場合には、金利を0.3%上乗せすることで、7大リスクに対応した「団信革命(特定状態保障特約付)」をセットにできます。

固定金利の安定感と手厚い保障を重視して住宅ローンを選びたい方におすすめです。

三菱UFJ銀行

銀行名 三菱UFJ銀行
住宅ローン金利 1.450%
取扱事務手数料 借入額×2.2%
保証料 不要
一部繰上返済手数料 インターネット無料
審査期間 事前審査:最短翌日
公式サイト 三菱UFJ銀行 公式サイト

住宅ローン借り入れ利用額が16年連続で1位を誇る三菱UFJ銀行。

日本全国に店舗展開しているため、担当者と対面で相談できるところが魅力の1つといえます。

固定金利が1.450%と高めに設定されていますが、他の金融機関に比べ7大疾病保障の適用条件が優れているところがポイント。

脳卒中や急性心筋梗塞になった場合入院が条件で、住宅ローンの残高が0円になります。

ネットで住宅ローンの借り入れを申し込むことも可能です。

自宅にいながら契約までの手続きをおこなえるため、平日仕事で忙しい方や育児でまとまった時間を確保しにくい人も気軽に申し込めます。

また、ネット手続きすると印紙代が省けるため、少しでもコストをカットしたい方におすすめです。

ARUHI


画像提供元/ARUHI公式サイト
銀行名 ARUHI
住宅ローン金利 年0.880%~
取扱事務手数料 借入額×2.2%(団信加入の場合は上記金利より-0.28%)
保証料 なし
繰上返済手数料 なし
審査期間 事前審査:最短当日/本審査:最短3営業日
公式サイト ARUHI公式サイト

ARUHIスーパーフラットは、「フラット35」(保証型)を用いたARUHI独自の住宅ローンです。

従来のAR従来のフラット35よりさらに低金利で利用できるうえ、団信の保障が充実しているところが魅力。

なかでも、ARUHIスーパーフラット6は、住宅建築費または購入価格の40%以上を頭金(手持ち金)として用意できる方が対象の住宅ローン。

ARUHIスーパーフラット7よりさらに低い金利での融資が可能となり、最長35年間の全期間固定金利になっているのも多くの方に支持されている理由です。

住宅メーカーやエリアの制限がないのもうれしいポイント。

固定金利の安心感と低金利の両方を重視したい方におすすめの住宅ローンといえます。

【変動金利】のおすすめ住宅ローン比較

住宅金融支援機構が公表している住宅ローンの借り入れ動向をチェックすると、借り入れるユーザーの半数以上が変動金利型の住宅ローンを選択していることが分かります。

2024年現在の変動金利は、ほとんどの金融機関で据え置いています。

変動金利型の住宅ローンの利用を検討しているのなら、0.4%〜0.5%が現在の目安になっているので、この金利よりも高ければ割高、低ければ割安と考えてよいでしょう。

下記では、変動金利のおすすめ住宅ローンを比較しています。

auじぶん銀行

銀行名 auじぶん銀行
プラン名 全期間引下げプラン
金利タイプ 変動金利
金利 0.389%
取扱手数料 借入額×2.2%
団信生命保険 あり
固定年数 なし
公式サイト auじぶん銀行公式サイト

auじぶん銀行の人気住宅ローンは、全期間引下げプラン。

下記が引き下げプランならではの特徴です。

  • 手厚い団信保障
  • ネット銀行だからこその金利の低さ
  • 割引制度の利用で金利を0.1%引き下げ
  • 契約までの面倒な手続きが自宅で完結
  • 借入に必要な諸経費のほとんどが無料

全期間引き下げプランでは、全疾病保障とがん診断保証がセットになっていて、菌入りの上乗せなしでも手厚い保障を利用できるところが人気のポイント。

顧客満足度No.1だけあり、0.389 %という低金利が最大の魅力です。

住宅ローンと合わせて、au回線とじぶん電気を契約すると「au金利優遇割」が適用され、さらに金利を0.1%も下げられます。

また、申し込みから契約までの面倒な手続きを自宅でおこなえるという手軽さも人気のポイント。

住宅ローン借入に必要な保証量や収入印紙などの経費もかかりません。

金利の低さ・手続きの手軽さが魅力なので、できるだけお得な住宅ローンを利用したい方におすすめです。

住信SBIネット銀行

銀行名 住信SBIネット銀行
プラン名 変動金利通期引下げプラン
金利タイプ 変動金利
金利 0.320%
取扱手数料 一部繰り上げ返済は1円から可能・手数料は何度でも無料
団信生命保険 あり
公式サイト 住信SBIネット銀行公式サイト

住信SBIネット銀行が提供する住宅ローンは、変動金利通期引下げプラン。

下記が変動金利通期引下げプランの特徴です。

  • 金利引下げプランの利用で金利を最大年0.03%引下げることが可能
  • すべての病気やけがに対する充実した保障
  • 繰り上げ返済や保証料の手数料が0円
  • 自宅で申し込みが完結

住信SBIネット銀行の住宅ローン「変動金利通期引下げプラン」は、金利の低さが最大のメリット。

変動金利通期引下げプランでは、年0.320%※1という基準金利から年-2.455%引き下げた金利が特徴です。

また「金利引下げプラン」として設定されている三井住友信託銀行で取引を申し込むと、金利が0.01〜0.03%引下げになります。

がんや脳卒中、糖尿病などの主要な疾病も団信でしっかり保障。

万が一の事態にも、手厚い保障が受けられる点も多くの方に支持される理由の1つです。

手続きや繰り上げ返済などの手数料を抑えられるため、余計な時間や費用をかけずに住宅ローンを利用したいという方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

※1:年0.320%という金利は、ネット専用住宅ローンお客様向け「金利引き下げプラン」による最大引き下げ後の金利

PayPay銀行


画像提供元/PayPay銀行公式サイト
銀行名 PayPay銀行
プラン名 全期間引下げ型
金利タイプ 変動金利
金利 0.3119%
取扱手数料 借入額×2.2%
団信生命保険 あり
固定年数 なし
公式サイト PayPay銀行公式サイト

PayPay銀行の住宅ローン全期間引下げ型は、2024年現在、業界トップクラスの低金利が人気。

以下が全期間引下げ型の特徴です。

  • 業界最低水準の低金利
  • 充実の団信保障
  • 書類の提出はスマホで完結
  • チャートや電話で手続きをサポート

金利の低さを重視して住宅ローンを選びたいという方におすすめです。

PayPay銀行の全期間引下げ型の金利は、執筆時点で0.3119%と業界で最安。

同様に、借入時の初期手数料も最安水準となっているため、金利・手数料のどちらの安さも業界トップレベルです。

書類の申し込みや提出などの手続きを自宅で完結できるうえ、上乗せ金利無料の団信保障も充実。

時期によっては、お得なキャンペーンを展開しているので、住宅ローンの申し込みを検討している場合は、こまめに公式サイトをチェックしてみてください。

りそな銀行

銀行名 りそな銀行
プラン名 全期間型変動金利(融資手数料型)
金利タイプ 変動金利
金利 0.370%~
取扱手数料 借入額×2.2%
団信生命保険 あり
固定年数 なし
公式サイト りそな銀行公式サイト

りそな銀行の全期間型変動金利(融資手数料型)の特徴は以下の通りです。

  • 店舗を構える大手銀行ながら低金利が魅力
  • 健康上の問題で団信に加入できない人のための「ワイド団信」を完備
  • 日本各地にローンプラザがあり、対面での相談にも柔軟に対応
  • 収入合算での申し込みも可能
  • マイホームマイバンクプランの利用で10,000ポイントGET

全国的に展開する大手金融機関の1つのりそな銀行。

比較的住宅ローンの金利が高めに設定されている大手銀行のなかで、金利0.370%〜という低金利を実現しています。

健康上の理由で団信に加入できない方向けの「ワイド団信」が用意されているので、健康面に不安のある方も安心して申し込めるところがポイント。

家族と年収を合算した世帯年収でローンを申し込むことができ、借入額の幅は広がりやすいのもりそな銀行ならではの魅力です。

大手銀行ということで全国にローンの相談店舗のローンプラザがあり、住宅ローンについてプロに気軽に相談できます。

イオン銀行

銀行名 イオン銀行
プラン名 変動金利 手数料定率型(物件価格の80%超えで借入)
金利タイプ 変動金利
金利 年0.38%
取扱手数料 借入額×2.2%
団信生命保険 あり
固定年数
公式サイト イオン銀行公式サイト

イオングループが手掛けている銀行です。

イオングループのほとんどのショッピングセンターにATMが設置してあり、対面でのサービスも充実。

オンラインでは年中無休で相談を受け付けています。

金利は比較的低く、イオングループでのショッピングが5%割引になるなど付帯サービスが魅力です。

イオン銀行の住宅ローンでは「物件価格の105%」まで借り入れられるため、5%分を仲介手数料などの諸経費に当てられます。

そのため、住宅ローンの諸費用を用意するのが難しい場合、金利の高い諸費用ローンを利用するひつようがないため、コストをカットできてお得です。

まとまったお金を用意するのが難しく、諸経費もローンで借りたいと考えている方におすすめです。

住宅ローン比較シミュレーション

住宅ローンの申請をする前に、固定金利型で借りた場合と変動金利型で借りた場合のローンの返済額をシミュレーションしておきましょう。

事前に、毎月のおおよその返済額を把握しておくことで、万が一の際の対策を立てることが可能です。

3,000万円を固定金利型で借りた場合

例えば、借入額が3,000万円、35年間、金利1.45%、元利均等返済方式の場合、毎月の返済額は以下の計算式で求められます。

【元利均等返済】

毎月の返済額=借入額×月利×(1+月利)^返済回数÷((1+月利)^返済回数-1)

30,000,000×0.001208×(1+0.001208 )^420÷((1+0.001208)^420‐1)=91,116

よって、月々の返済額は91,116円となります。

自宅で計算する際に、計算機がない場合はGoogleの検索ボックスに入力して検索すると、Google電卓で計算できますよ。

3,000万円を変動金利型で借りた場合

変動金利年0.319%で借りた場合、月々の返済額は75,408円です。
(※金利変動がない場合)

計算式は以下の通りです。

計算式:30,000,000×0.00026×(1+0.00026 )^420}÷((1+0.00026)^420‐1)=75,408

下記では、借入額が3,000万円,35年間、金利0.38%/1%/1.5%、元利均等返済方式の場合、毎月の返済額は以下の計算方式で求められます。

また、金利が変動した時にどの程度まで返済額が変わるのかを以下の表にまとめました。

年0.319%の時と「0.38%・1%・1.5%」の場合で、月々の返済額にどのぐらい差が出るかの参考にしてください。

『年0.319%適用時の返済額と比較』

借入額 年0.38% 年1.0% 年1.5%
返済額(月々) 76,284円 84,629円 91,855円
0.319%適用時との差(月々) +876円 +9,221円 +16,447円
0.319%適用時との差(年間) +10,572円 +110,652円 +197,364円

住宅ローンに関するよくある質問

下記では、住宅ローンを選ぶ際によくある質問を2つ紹介します。

これから住宅ローンを申請する予定のある方は、ぜひチェックしてみてください。

ノンバンクの住宅ローンってどうなの?

住宅ローンには、公共の融資と民間の住宅ローンのフラット35に分類されます。

民間の住宅ローンをさらに分けると「銀行」と「ノンバンク」の2種類。

ノンバンクとは、銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫などの金融機関以外での融資業を行っている金融機関のことです。

銀行では、銀行預金の預け入れや為替の決済をおこないますが、ノンバンクは一切おこないません。

基本的にノンバンクに該当するのは、保険法人やリース会社。

たとえば、生命保険会社で有名な「日本生命」、「トヨタグループの「トヨタファイナンス」が有名です。

ノンバンクというと怪しいイメージを持つ方もいらっしゃいますが、銀行とは性能が少し異なるだけでれっきとした金融機関なので、安心して利用できます。

ノンバンクが提供する住宅ローンの最大のメリットは、一般的な銀行よりも審査が通りやすいところ。

住宅ローン専門ノンバンクのなかには、きめ細かいサービスを提供してくれるケースもあります。

そこで、以下の条件に一つでも該当する場合は、ノンバンクの住宅ローンに挑戦してみてください。

  • サラリーマンではなく個人で事業をしている人
  • 銀行が提供する住宅ローンの審査に落ちてしまった人
  • 過去に延滞や自己破産などの金融事故にあった人

ノンバンクは一般的な銀行よりも審査レベルが緩やかなので、一度審査に落ちた人でもチャンスがあります。

一般的な住宅ローンで落ちたからといってあきらめずに、ノンバンクで再び挑戦するとよいでしょう。

元利均等返済、元金均等返済はどっちが良い?

元利均等返済は、「元本」と「利息」を合わせて返済する方法で、毎月の返済額が変わらないのが特徴です。

一方、元金均等返済は、均等化した「元本」部分に、それに応じた「利息」を合わせて返済していきます。

返済当初の支払額が一番大きく、返済が進むにつれ返済額が減少していく点が特徴です。

また、元利均等返済よりも総返済額が少なくなるメリットがあります。

そのため、住宅ローンの返済をしながら貯蓄をしたい方、子どもの教育費が必要な方など、住宅ローン以外の支出の予定がある方には「元利均等返済」がおすすめです。

子育ても落ち着き、家計に余裕のある方は「元金均等返済」を選ぶとよいでしょう。

ただし「元金均等返済」は、取り扱っていない金融機関もあるので注意してください。

まとめ

おすすめ人気住宅ローンの比較ランキングと住宅ローンの選び方や返済シミュレーションなどを紹介しました。

住宅ローンを取り扱う金融機関は数多くあるため、利用する際はしっかりリサーチして慎重に検討する必要があります。

記事では、金利のタイプやおすすめの金融機関の特徴をまとめているので、低金利ということだけに縛られず、それぞれの住宅ローンの特徴を理解し、自分に最適なプランを選ぶようにしましょう。

目次