メンテナンス費用や管理の手間を減らせるハウスメーカー8社!費用を抑える3つのポイントも解説

本ページはプロモーションが含まれています

ハウスメーカー メンテナンス費用 ランキング アイキャッチ画像

注文住宅は建物の本体価格や諸費用、土地の購入代金など様々な費用がかかりますが、家が完成し住んだ後にもランニングコストはかかります。

ランニングコストには毎年支払う税金がありますが、数年に1度支払うメンテナンス費用も大きな負担になることからハウスメーカーを選ぶ際には、初期コストだけでなくメンテナンス費用も踏まえてトータルコストが安くなるという点も考慮すべきです。

この記事ではメンテナンス費用や手間を減らすことができるハウスメーカー8社をご紹介します。

メンテナンス費用を安く抑えるコツについても解説しますので、参考にしてください。

▽スーモカウンターで住まい探し▽

スーモカウンター

引用元:SUUMO

夢の注文住宅で家を建てたいと思った時に「失敗したくない」という気持ちがありますよね。

大きな買い物だし、決めることが多くていろいろ悩んでしまいます。

そこでおすすめなのがスーモカウンターです!

予算・ハウスメーカー・進め方などを気軽に経験豊富なアドバイザーに相談できます。

さらにやっかいな営業もしないと宣言しているだけでなく、相談含め全てのサービスが無料!

対面で近くの店舗を検索!


テレビ電話で気楽に相談!

目次

建てた家を長持ちさせるにはメンテナンスが必須

どれほどハイスペックな住宅でもいつかは経年劣化によって損傷し、最終的には倒壊する可能性がある家屋まで劣化は進みます。

そのため長く安心して住み続けるためにはメンテナンスが必須といえます。

この章では家をメンテナンスする際に知っておくべきことについて、解説します。

建てた家を長持ち

させるには

メンテナンスが必須

内容
家を建てた後

メンテナンスが必要

なる主な箇所

水回りの配管や室内のクロスは常に使用したり触ったりするため劣化しやすく、破損してしまうと家の性能低下や水漏れを引き起こす原因となる。
メンテナンス費用が

特に大きいのは

「外壁」

外壁塗装で70万円~180万円の費用がかかるが、それ以外にも屋根塗装やシロアリ対策、防水処理にも費用がかかる。
メンテナンスが

楽な家の3つの特徴

屋根にはスレート瓦、外壁はタイルやガルバリウム鋼板、ALCといった高機能建材を採用することでメンテナンス頻度と費用を下げることができる。
初期費用をかけると

メンテナンス管理の

手間は減らしやすい

高機能な建材を使用することで将来かかる工数や費用を削減することができ、物価や燃料費高騰のリスクヘッジとなる。

家を建てた後メンテナンスが必要になる主な箇所

家を建てた後にメンテナンスが必要になる箇所は、屋外よりも屋内の方が多いです。

たとえば水回りの排水溝や配管などは毎日使用するため劣化しやすく、室内のクロスは照明のスイッチがあるあたりを中心に手垢がつき、剝がれやすくなります。

万が一配管が破損してしまうと水漏れの原因になり、クロスが剥がれてしまうとボードが傷みやすくなり気密性や断熱性が低くなってしまうことから、破損個所を発見した際には放置せず必ずメンテナンスすることをおすすめします。

メンテナンス費用が特に大きいのは「外壁」

外壁は家を構成する建材の中でも強度が高いですが、その理由として飛来物の衝突や太陽光による紫外線などに耐え続けられなければならないからです。

そのため一度破損してしまうと強度を復元するためのメンテナンスが必要となり、その結果高額になる傾向があります。

そして同じくらい高額になるのは屋根材となり、さらにシロアリ対策や防水対策の費用も確保すべきです。

家を建てた後メンテナンスで必要になる費用の相場

家のメンテナンスにかかる主な費用は次のようになりますので、慌てて準備することがないよう事前に費用を確保しておくことをおすすめします。

主なメンテナンス箇所 相場
外壁(コーキング部分、塗装) 70万円~180万円
屋根(塗装) 20万円~50万円
シロアリ対策(薬剤塗布) 約10万円
漏水対策(ベランダ部分) 5万円~10万円
給湯器(新品交換) 5万円~10万円
トイレ(新品交換) 50万円~40万円
キッチン(新品交換) 50万円~150万円
洗面台(新品交換) 7万円~20万円
バスルーム(新品交換) 60万円~120万円

メンテナンスが楽な家の3つの特徴

メンテナンス費用が高くなる理由は様々ですが、家の形状が複雑になると作業工数が増えるため高額になることがあるため、シンプルな形状にすることで費用を抑えることが可能です。

また、屋根材は軽くて丈夫なスレート瓦にすることでメンテナンスがしやすくなり、さらに外壁材はタイルやガルバリウム鋼板、ALCなどが耐久性・耐火性ともに優れているため何十年もメンテナンスせずにすみます。

このように高機能な建材を選ぶことでメンテナンス頻度や費用を減らすことができます。

初期費用をかけた方がメンテナンス管理の手間は減らしやすい

メンテナンス頻度を下げ費用を削減するのであれば、初期費用をかけることが重要です。

なぜなら高機能な建材を使用した家を建てることで、将来かかる工数や費用を削減することができるからです。

現在の経済動向からは物価高騰が引き続き継続されることが予想されており、外壁や屋根塗装の相場は今後どこまで高くなるか誰にも分りません。

そのため、こうしたリスクに対応するためにも初期費用をかけた注文住宅を建てる人は多いです。

メンテナンス費用や管理の手間が少ないハウスメーカー8社

この章ではメンテナンス費用や管理の手間が少ないハウスメーカーを8社、紹介します。

一般的に大手ハウスメーカーが建てる家は耐久性が高くサービスも充実していますが、その中でも特にメンテナンスフリーに力を入れているハウスメーカーとなっています。

また、メンテナンスが発生した際にコストが高くなる「外壁」と「屋根」、「シロアリ対策」についてはそれぞれの特徴を知っておくべきといえることから、この章で詳しく解説します。

これから家づくりを検討する人は、参考にしてください。

メンテナンス費用や

管理の手間が少ない

ハウスメーカー8社

特徴
セキスイハイム 外壁は紫外線や酸性雨に強い磁器タイルとなっており、汚れもつきにくく塗り替えが不要。

さらに高い親水性によって薄い膜が形成されているため雨で汚れを洗い流すことができ、外壁を掃除する手間を省くことができる。

一条工務店 外壁のハイドロテクトタイルは光触媒によるセルフクリーニング機能をプラスしており、長年にわたって外観の美しさを保つことが可能となっている。

また、防蟻処理は床下から1階のほぼ全てを対策しており、断熱材においても防蟻処理されている。

ヘーベルハウス 耐久性と耐火性が群を抜いて優れているALCを外壁に採用しており、さらに屋根には高分子系防水シートを設置することで雨水の侵入を防いでいる。
三井ホーム 外壁の内側と外側の両方向から湿気を徹底的に遮断することで湿気による破損を防ぐことができ、外壁の寿命を延ばすことでメンテナンス頻度を下げることができる。

さらに屋根はダブルシールドパネルによって熱を跳ね返し紫外線によるダメージを軽減し、マッドスラグの土台を採用することでシロアリの侵入経路をなくす工夫がされている。

パナソニックホームズ 「キラテック」というタイルが採用されており、光触媒によって水の膜を作ることで汚れを吸着し、雨水で流すことができる。

これによりパナソニックホームズの家はメンテナンスしなくとも何十年もキレイな外壁を維持することが可能。

積水ハウス 軽量鉄骨、重量鉄骨、木造住宅それぞれで外壁が異なるが、どの外壁も耐久性が高く汚れや藻がつきにくい塗料が塗布されている。

また、屋根は雨水が侵入しない高耐久ルーフィングが採用されている。

クレバリーホーム オリジナル外壁タイル「クレタイル」はメンテナンス性に優れており、高級感溢れるデザインでありながらキズや摩耗、汚れに強いという特徴がある。

これにより2021年に日本マーケティングリサーチ機構が調査した「外壁タイルの家」で支持率1位を獲得しており、多くの人に支持されている。

アエラホーム 檜の芯持材と耐震強化の為に使用する耐力面材ハイベストウッドによってシロアリ対策をしており、高い抵抗力とフィトンチッドという抗菌・殺菌作用によってシロアリを寄せ付けない工夫がされている。

セキスイハイム


画像提供元/セキスイハイム公式サイト
主なメンテナンス箇所と対策 建材と対策内容
外壁 磁器タイル外壁
屋根 ステンレス素材
シロアリ対策 建築時に防蟻処理を実施

セキスイハイムの外壁は紫外線や酸性雨に強い磁器タイルとなっており、汚れもつきにくく塗り替えの必要もありません。

さらに高い親水性によって薄い膜が形成されているため雨で汚れを洗い流すことができ、外壁を掃除する手間を省くことができます。

また、屋根はサビに強いステンレス素材を採用することで数年に1度屋根塗装を実施する手間と費用を削減でき、ランニングコストを抑えられます。

こうした特徴がセキスイハイムにはあるため、メンテナンス性の高い家を検討したい人に向いているといえます。

一条工務店


画像提供元/一条工務店公式サイト
主なメンテナンス箇所と対策 建材と対策内容
外壁 ハイドロテクトタイル
屋根 記載なし
シロアリ対策 床下と1階の構造材の

ほぼすべてを防蟻処理

一条工務店は高気密高断熱住宅として有名であり全ハウスメーカーでトップクラスとなっていますが、メンテナンス性が高いという強みもあります。

外壁に使用しているハイドロテクトタイルは光触媒によるセルフクリーニング機能をプラスしており、長年にわたって外観の美しさを保つことができます。

またシロアリ対策としての防蟻処理は組み立て後に薬剤を散布するのではなく床下と1階のほぼ全てが処理されており、断熱性においても対策されています。

このように、木造住宅の天敵であるシロアリに対する対策は万全のハウスメーカーといえます。

経験豊富なアドバイザーに無料相談!

ヘーベルハウス


画像提供元/へーベルハウス公式サイト
主なメンテナンス箇所と対策 建材と対策内容
外壁 ALC+ロングライフコート
屋根 高分子系防水シートを設置
シロアリ対策 建築時に防蟻処理を実施

へーベルハウスは耐久性と耐火性が群を抜いて優れているALCを外壁に採用しており、外壁に関するメンテナンスがほとんどかからない住宅です。

さらに独自の塗布材である「ロングライフコート」を採用することで高いデザイン性を保ちながらすぐれた防水性能を実現しており、耐久性や耐震性以外にも耐火性や耐風性においても優れている外壁となっています。

さらに屋根に高分子系防水シートを設置することで雨水の侵入を防ぐことができます。

このように外壁と屋根に高機能な建材を採用することでメンテナンスフリーを実現している点が、へーベルハウスの魅力となっています。

三井ホーム


画像提供元/三井ホーム公式サイト
主なメンテナンス箇所と対策 建材と対策内容
外壁 BSウォール
屋根 ダブルシールドパネル
シロアリ対策 マットスラグの土台によって

シロアリの侵入を防ぐ

三井ホームは外壁にBSウォールを採用しており、壁の内側と外側の両方向から湿気を徹底的に遮断し、万一壁内に湿気が浸入しても空気層で上下に排出が可能です。

これにより湿気によって内側から外壁が破損することを防ぐことができ、外壁の寿命を延ばすことでメンテナンス頻度を下げられます。

さらに屋根はダブルシールドパネルによって熱を跳ね返し紫外線によるダメージを軽減し、マッドスラグの土台を採用することでシロアリの侵入経路をなくす工夫がされています。

パナソニックホームズ


画像提供元/パナソニックホームズ公式サイト
主なメンテナンス箇所と対策 建材と対策内容
外壁 キラテックタイル
屋根 シート防水工法
シロアリ対策 防蟻・防水シート+防蟻ペースト

メンテナンス性が高い注文住宅を建てる上で、パナソニックホームズは必ず検討すべきハウスメーカーです。

なぜならパナソニックホームズには「キラテック」というタイルが採用されており、光触媒によって水の膜を作ることで汚れを吸着し、雨水で流すことができるからです。

つまり、パナソニックホームズの外壁は何十年経ってもキレイな状態を保つことができるといえます。

これ以外にも屋根材には湿気の侵入を防ぐ防水シートが使われており、シロアリ対策には防蟻シートと防蟻ペーストを併用しています。

このようにメンテナンスコストが高くなる外壁と屋根、シロアリに対してしっかり対策しているのがパナソニックホームズの特徴です。

経験豊富なアドバイザーに無料相談!

積水ハウス


画像提供元/積水ハウス公式サイト
主なメンテナンス箇所と対策 建材と対策内容
外壁 ダインコンクリート

シェルテック

ベルバーン

屋根 高耐久ルーフィング
シロアリ対策 建築時に防蟻処理を実施

鉄骨造のユニット工法で有名な積水ハウスですが、軽量鉄骨はダインコンクリート、重量鉄骨はシェルテック、木造の外壁はベルバーンとそれぞれ商品が異なります。

どの商品も耐久性が高いだけでなく汚れや藻から外壁を守る「タフクリア-30」を塗布しており、汚れが雨水で流れる仕組みとなっています。

これ以外にも雨水が侵入しない構造になっている高耐久ルーフィングを屋根に採用することで、安心して暮らし続けられる工夫がされています。

クレバリーホーム


画像提供元/クレバリーホーム公式サイト
主なメンテナンス箇所と対策 建材と対策内容
外壁 クレタイル
屋根 記載なし
シロアリ対策 建築時に防蟻処理を実施

クレバリーホームのオリジナル外壁タイル「クレタイル」はメンテナンス性に優れており、高級感溢れるデザインでありながらキズや摩耗、汚れに強いという特徴があります。

これにより2021年に日本マーケティングリサーチ機構が調査した「外壁タイルの家」で支持率1位を獲得しており、多くの人に支持されていることが分かります。

なお、クレタイルは多くの種類があるため自分に合ったデザインを選択することができ、自慢したくなるような外壁にできるのも魅力の一つです。

アエラホーム


画像提供元/アエラホーム公式サイト
主なメンテナンス箇所と対策 建材と対策内容
外壁 記載なし
屋根 記載なし
シロアリ対策 檜の芯持材と耐震強化の為に

使用する耐力面材

ハイベストウッドを採用

アエラホームは檜の芯持材と耐震強化の為に使用する耐力面材ハイベストウッドによってシロアリ対策をしており、高い抵抗力とフィトンチッドという抗菌・殺菌作用によってシロアリを寄せ付けません。

さらに柱・間柱・筋交いを地盤面から1mの高さまで防腐防蟻材を塗布することで、シロアリの侵入を徹底して防ぐことができています。

経験豊富なアドバイザーに無料相談!

メンテナンス費用を安く抑える3つのポイント

高機能な建材を使用しているハウスメーカーを選ぶことでメンテナンス工数と費用を抑えることができますが、どうしてもメンテナンスが必要になるケースもあります。

そのような状況に対応できるよう事前に準備しておくことが重要となるため、この章ではメンテナンス費用を安く抑える方法と準備について解説します。

メンテナンス費用を

安く抑える

3つのポイント

内容
地方工務店に

工事を依頼する

建築したハウスメーカーに依頼すると中間マージンが発生するため、地元の工務店に依頼することでコストダウンできる。

ただしその場合はハウスメーカーの保証は切れてしまう。

定期的に家の状態

を点検する

壁や基礎、ベランダなど目に見える所は定期的にチェックし、破損部位があれば早めにメンテナンスすることで費用を抑えることができる。
メンテナンス時に

使える補助金を

利用する

外壁や屋根塗装は「リフォーム」という扱いにすることができ、この場合は各自治体が公開している補助金制度を利用することができる。

地方工務店に工事を依頼する

建築したハウスメーカーに工事を依頼するとメンテナンスを対応する協力会社に依頼するためのマージンが発生するため、費用は高くなります。

そのためハウスメーカーには依頼せず、地元の工務店にメンテナンスを依頼することで費用を抑えることができます。

特に定期点検で発覚した修繕箇所は工事費用が高くなる傾向があることから、複数の業者に見積を依頼するのがおすすめです。

ただし、ハウスメーカー以外の工務店で工事をした場合は保証が切れてしまうため、注意が必要です。

定期的に家の状態を点検する

外壁や基礎、ベランダにキズがないかを定期的にチェックすることで、万が一破損部分を見つけたとしても軽微な負担で修繕できるようになります。

また、チェックした結果蟻道を発見した場合はシロアリが発生している可能性が高いことから、専門業者になるべく早い段階で依頼することをおすすめします。

このように問題に対して最速で対応するためにも、定期的な目視チェックは重要です。

メンテナンス時に使える補助金を利用する

外壁や屋根塗装は「リフォーム」という扱いにすることができ、この場合は各自治体が公開している補助金制度を利用することができます。

一般的には「リフォーム工事全般」に対して補助金が給付されますが、「ヒートアイランド対策」や「断熱性を高める塗装工事」、「耐震性を確保するための工事」などは補助金も高額となります。

そのため大がかりなメンテナンス工事を実施する前にまずは自治体のHPをチェックし、申請の流れや必要書類のチェックをすることがポイントです。

経験豊富なアドバイザーに無料相談!

ハウスメーカーのメンテナンス費用に関するよくある質問

この章ではハウスメーカーのメンテナンス費用に関するよくある質問について、回答します。

よくある質問 回答
ハウスメーカーで

メンテナンス工事

するメリットは?

ハウスメーカーに依頼するとメンテナンス費用が高くなるが、保証を延長できるというメリットがある。
ローコスト住宅の

メンテナンス費用は

高い?

ローコスト住宅は使用している建材のスペックが低いことが多く、その結果メンテナンス費用が高くなってしまう。
メンテナンスフリー

なら管理不要?

メンテナンスフリーとは修繕がなるべく発生しない資材や建材のことを指し、完全にメンテナンスが不要となる「ノーメンテナンス」とは意味が異なる。

ハウスメーカーでメンテナンス工事するメリットは?

建築したハウスメーカーに依頼するとメンテナンス費用は高額になりますが、その代わりハウスメーカーの保証を延長することができます。

これにより重大な住宅の破損や故障が発生した場合に保証を使って修繕することができるため、なるべくハウスメーカーにメンテナンスを依頼すべきです。

ただし築年数が経過した家で将来空き家になる可能性が高い場合は保証の必要性が低くなることから、地元の工務店にメンテナンスを依頼しコストを安く抑える方法も検討する必要があります。

ローコスト住宅のメンテナンス費用は高い?

ローコスト住宅は初期費用が安いという特徴がありますが、その分耐久性に優れた建材を使うケースは少なくなります。

そのためローコスト住宅はメンテナンス費用などのランニングコストが高くなることから、トータルコストで考えるとそれほど安くならなかったというオーナーもいます。

このことからも、ローコスト住宅を検討する際には将来かかるメンテナンス費用についてしっかり把握することが大切です。

メンテナンスフリーなら管理不要?

「メンテナンスフリー」と聞くと生涯メンテナンスしなくても大丈夫、というように捉えられがちですが、実際にはメンテナンスは必要です。

メンテナンスフリーとは修繕がなるべく発生しない資材や建材のことを指し、完全にメンテナンスが不要となる「ノーメンテナンス」とは意味が異なります。

そのため、メンテナンスフリーの住宅であっても管理は必要であることを知っておくべきです。

まとめ

長く安全に住み続けられる家にするためにはメンテナンスが必須となり、工数や費用がかかります。

しかし高機能な建材を使用することでメンテナンスの頻度を下げることができ、さらに費用も削減することができます。

特に外壁や屋根、シロアリ対策においてメンテナンスが必要となった場合は多くの費用が必要となるため、各ハウスメーカーが実施している対策内容をチェックしておくことが重要です。

経験豊富なアドバイザーに無料相談!

目次