ハウスメーカーの選び方を徹底解説|便利な診断サイトも紹介

本ページはプロモーションが含まれています

これから家づくりを始めようとしたとき、最初に悩むポイントが「ハウスメーカー選び」。

初めての家づくりで注文住宅を検討しているけど「ハウスメーカーの選び方が分からない」という方は、意外に多いようです。

そこで今回は、注文住宅を建てるうえで重要なハウスメーカーの選び方について徹底的に解説します。

価格・工法や構造・アフターサービス・営業担当との相性など、比較ポイントも紹介しているので「どこを比較すればよいのか分からない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

注文住宅のカタログを無料で一括請求!

目次

ハウスメーカーの選びのフローチャート

理想の家づくりをスムーズにおこなうためのハウスメーカー選びや比較ポイントをまとめています。

フローチャートを使用して、理想の家づくりをイメージしてみましょう。

『ハウスメーカー選びのフローチャート』


画像提供元/公式サイト

また、ハウスメーカー選びが苦手という方は、下記の注文住宅比較サイトを利用するのもおすすめです。

  • HOME4U家づくりのとびら
  • タウンライフ家づくり

それぞれのサイトの特徴をご紹介していきます。

HOME4U家づくりのとびら


画像提供元/HOME4U家づくりのとびら公式サイト

オンラインで注文住宅の希望を入力するだけで、専門アドバイザーが最適なハウスメーカーをピックアップしてくれるサービスです。

一度の入力で複数のハウスメーカーを比較できるため、依頼者の希望をかなえてくれるハウスメーカーを手軽に探せるところがポイント。

提携しているハウスメーカー・工務店は全国140以上。

「住宅プラン作成依頼サービス」「専門アドバイザーへのオンライン相談」「家づくりツールを無料で使える」などを利用できるので、マイホームの建設までの時間を効率的に進めたい方にもHOME4U家づくりのとびらは評判です。

仕事で忙しい人も自宅にいながら、自分に最適なハウスメーカーを見つけられるので、ぜひ参考にしてみてください。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

タウンライフ家づくり


画像提供元/タウンライフ家づくり公式サイト

簡単な質問に答えるだけで自分に最適なハウスメーカーを数ある中から数社に絞ってくれると評判のタウンライフ家づくり

複数のハウスメーカーに一括で資料請求できる便利なサービスで、タウンライフ株式会社が運営しています。

タウンライフ家づくりでは、下記のようなサービスを利用できます。

  • 家づくり計画書の無料作成
  • ハウスメーカーに一括査定を依頼

家づくり計画書を作成することで、ハウスメーカーに間取りプランや資金計画、土地探しのサポートを依頼することが可能です。

家づくり計画書では、選択式の質問で希望する間取りや階数、こだわりの条件、予算などに回答すると、その希望を叶えられそうなハウスメーカーを複数ピックアップしてくれます。

また、複数のハウスメーカーの資料を一括請求できるため、まとまった時間を確保するのが難しいという方にとっても便利なサービスです。

そのため、「ハウスメーカーの選び方が分からない」という方でも安心して利用できます。

簡単3分!無料で簡単に複数社のプランを比較できる!

ハウスメーカーの選び方|比較すべきポイント

マイホームを建てる際のハウスメーカー選びで、押さえておきたいポイントは下記の5つです。

  • 価格
  • 工法や構造
  • デザイン
  • 保証やアフターサービス
  • 営業担当者との相性

各ポイントについて詳しく解説しているので、それぞれ見ていきましょう。

価格

マイホームの購入が現実味を帯びてきたら、気になるのが予算です。

一生に一度の買い物といわれるマイホームなだけに、予算内で理想の家を建てたいというのが本音ではないでしょうか。

そのため、ハウスメーカーを選ぶ際のポイントとして、予算内で家を建てられるのかということが重要です。

同じ広さの家でも坪単価が異なると、費用に大きな差が生じます。

たとえば、30坪 4LDKの住宅の場合、坪単価40万・70万・100万では、本体工事費が下記の金額になります。

坪単価40万円 1,200万円
坪単価70万円 2,100万円
坪単価100万円 3,000万円

ただし、ハウスメーカーを価格重視で選ぶ際は、坪単価は本体工事費のみということを忘れないようにしましょう。

マイホームを購入する際は「本体工事費」のほかに「付帯工事費」「諸費用」などが必要になります。

また、坪単価の違いにより、間取りの自由度や設備のグレードなどが異なります。

メインとしている住宅価格が1,000万円台の注文住宅の場合、坪単価35〜50万円のローコスト住宅ハウスメーカーなら、コストを抑え希望の土地で住宅を建てられます。

ただし、ローコスト住宅の多くは間取りやデザインの自由度が低い「規格住宅」になります。

ハウスメーカーの用意したプランの中から選ぶため、「失敗しにくい・決める項目が少なくて楽」というメリットがありますが、こだわりの住宅を建てたいと思っている方には向いていません。

坪単価60〜80万円のハウスメーカーなら、ほとんどが完全フリー設計の注文住宅を建てることが可能です。

間取りやデザインにこだわりのある方も納得の家づくりができます。

また、断熱性や気密性などの住宅性能やキッチン・バス・トイレなどの設備も標準仕様でグレードが高くなります。

誰もが知っている大手ハウスメーカーの多くは坪単価70万円以上で、顧客満足度の高い注文住宅を中心に商品展開しています。

機能性に優れた快適な間取りやオーナーのこだわりを詰め込んだデザイン住宅にすることも可能です。

家づくりでは、あれもこれも要望を詰め込みたくなってしまいますが、坪単価が予算ギリギリのハウスメーカーなら、最終的に予算をオーバーする可能性があります。

無理のない範囲で住宅ローンを組むためにも、余裕のある資金計画を立てるようにしましょう。

工法や構造

日本の家といえば木造住宅のイメージがありますが、鉄骨造の住宅を得意とするハウスメーカーもあります。

住宅建設に用いられる工法・構造は大きく分けて「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3種類あり、さらに細かく分類されています。

木造 ・在来工法(木造軸組工法)

・2×4(ツーバイフォー)工法

・木質系プレハブ工法

鉄骨造 ・鉄骨系プレハブ工法(軽量鉄骨造)

・重量鉄骨造

鉄筋コンクリート造 ・ラーメン構造

・壁式構造

木造は、主に木材を使用した構造で日本の一般住宅の多くに用いられている構造です。

鉄骨造の住宅はコストが高くなる傾向がありますが、地震や台風などの自然災害に強く、ワンフロアを広く設計できる点がメリット。

鉄筋コンクリートは、組まれた鉄筋の周りを型枠で囲み、コンクリートを流して壁を作っていく最も丈夫な構造です。

フロアや間口の広い家、多層階住宅、店舗併用住宅などは、強度のある鉄筋や鉄骨にする必要があります。

そのため、台風上陸の多いエリアなら強風に強い構造や、雪が多い地域なら雪の重さに耐えられる構造の住宅商品を数多く展開しているなど、どんな家をどんな場所に建てるかを考えると、自分に最適なハウスメーカーが明確になるはずです。

デザイン

ハウスメーカーごとに、モダンスタイル、ナチュラルテイスト、北欧スタイルなど、得意なデザインが異なります。

そのため、こだわりのマイホームを建てたい場合は、自分や家族がイメージするテイストになるように、好みのデザインの施工実績が豊富なハウスメーカーを選ぶことが重要です。

自分の好みのデザインを明確にしておくと、家づくりがスムーズにおこなえます。

保証やアフターサービス

10年・20年と長く住む家なだけに、保証とアフターサービスの内容も十分にチェックするのも大切なポイント。

初期保証期間は、10年・20年・30年とハウスメーカーごとに異なり、住宅の構造部分や設備関係の保証期間も異なります。

また、30年保証・有償点検が条件など、無料の保証期間と有料になる部分があることをしっかり把握しておくことが重要です。

保証期間最大60年と謳っていても、条件付きのケースが多々あります。

いざというときに慌てないためにも、ハウスメーカーに依頼する前に保証やアフターサービスの内容もしっかり確認しておきましょう。

営業担当者との相性

予算やデザインが注目されがちですが、家づくりにおいて営業担当者との相性はかなり重要なポイント。

なぜなら、注文住宅ではハウスメーカーの営業担当者や設計士を交え、打ち合わせをする回数が多いからです。

そのため、こちらの要望を聞いてくれるか、誠意をもって対応してくれるか、できないこととできることをハッキリ伝えてくれるのかなどは、打ち合わせを進めていく中で確認しておきたいポイントです。

営業担当者と相性が悪いと、家づくりがスムーズに進まないのはもちろん、ストレスから家づくりをやめたくなってしまうこともあるようです。

ハウスメーカー自体は気に入っていて、営業担当と相性が悪い場合は、担当者の変更を相談してみても良いでしょう。

ハウスメーカーの選び方|注意すべきポイント

ハウスメーカーを選ぶ際は、注意しなければならないポイントがいくつかあります。

  • 知名度で決めない
  • あらかじめ予算を決める
  • 住宅展示場やモデルハウスを見学する

事前に、注意すべきポイントを押さえ、自分に最適なハウスメーカーを選びましょう。

知名度で決めない

TVCMなど、メディアに登場する機会の多い大手ハウスメーカーは、知名度があることから「有名だから」という理由で好印象を持ちやすい傾向があります。

なぜなら、「単純接触効果(ザイオンス効果)」という心理作用が働き、繰り返し見たり、聞いたりすると次第に好印象をもってしまうから。

そのため「いつもTVで見ているから」という理由だけで、ハウスメーカーを判断するのはおすすめしません。

家づくりでは知名度ではなく、自分たちの希望がかなえられるかが重要です。

大手ならではの魅力があるのも事実ですが、中堅、ローコストなど、ハウスメーカーは一長一短あるので、知名度にかかわらずフラットな目線でしっかり見極めるようにしましょう。

あらかじめ予算を決める

注文住宅を建てる際は、建築費用と土地購入費用を合わせて予算を決めなければなりません。

予算を立てる際は、下記のポイントをチェックしましょう。

  • 年収で借入限度額をシミュレーションする
  • ライフスタイルに合った無理のない返済額を確認する
  • 予算が決まったら、土地と建物の費用の割合を決める

あらかじめ予算を決めておくと、ハウスメーカーを決める際に絞りやすくなります。

住宅展示場やモデルハウスを見学する

予算内でマイホームを建てられそうなハウスメーカーにカタログを請求します。

カタログでは、各ハウスメーカーの強みや特徴が把握できるため、デザイン以外の部分もチェックしやすく、家族と情報を共有しやすいというメリットがあります。

理想の住宅をイメージできたら、住宅展示場やモデルハウスに足を運び、実物を見て営業マンから話を聞いてみましょう。

カタログでは分からなかった疑問点などもその場で気軽に聞けるため、カタログでは分かりづらい部分まで比較できます。

ハウスメーカー選びで後悔するポイント

ここでは、ハウスメーカーを選ぶ上で後悔しがちなポイントを3つピックアップしています。

  • キャンペーンにつられて急いで契約した
  • 悪い口コミや評判を後から知った
  • 他のハウスメーカーを検討しなかった

ハウスメーカーを決める前に、ぜひチェックしてみてください。

キャンペーンにつられて急いで契約した

将来的に後悔しないためにも、必ず守るべきなのは「すぐに契約しないこと」。

焦って契約してしまうと、どうしても「こうすればよかった」と後悔する箇所がでてきてしまいます。

急がず契約した場合は、さまざまなポイントを検討する時間を作れることから、マイホームが完成した後で後悔することが少ないでしょう。

特に、ハウスメーカーのキャンペーン中や決算など、言葉巧みに契約を急ぐように促されても、検討を重ねて納得できるまでは契約するのは避けるのがおすすめです。

悪い口コミや評判を後から知った

価格や機能性、デザインなどをメインにお気に入りのハウスメーカーを選んだ場合、ハウスメーカーに依頼した後で、悪い口コミや評判を見つけてショックを受けてしまうことがあります。

契約した後で後悔しないために、ある程度ハウスメーカーの数を絞ったら、実際に注文住宅を建てたお客様のアンケートや口コミなどもチェックするようにしましょう。

また、Googleマップなどの口コミは実際に注文住宅を建てた方だけでなく、展示場を訪れた方の口コミが記載されていることがあるので、ハウスメーカーのリアルな対応が分かります。

他のハウスメーカーを検討しなかった

候補のハウスメーカーを数社に絞って最終的に1社に決める際は、すべてのハウスメーカーから見積もりを取るようにしましょう。

気に入ったハウスメーカーを見つけたとしても、1社の見積もりだけでは高額なのか、妥当なのか、お得なのかを判断できないからです。

また、見積もりを依頼する際は「これは外せない」という条件をいくつか決めて、各ハウスメーカーにおまかせで提案してもらいましょう。

なぜなら、自分では考えられるだけでは思いつかなかったプランを提案してくれる可能性があるからです。

見積もりを取ることでプランや価格だけでなく、明朗な見積もりになっているか、依頼者の希望に対して妥当な見積もりになっているかを比較することで、依頼者思いの業者かどうかを見極められます。

ハウスメーカーは何社ぐらい検討すればいい?

土日で打ち合わせを複数社並行して進めることを考えると、現実的に検討できるのは5社前後です。

気に入るハウスメーカーが5社見つけるまでは、視野を広げて大手から地域の工務店まで、納得がいくまで幅広く検討して自分たちの”家づくりの希望”を明確にしていくとよいでしょう。

ただ、たくさん見て回ることも大事ですが、最終的には5社以内に絞り込むことを念頭に検討してくださいね。

ハウスメーカー選びに使える診断サイト5選

ハウスメーカーを選ぶ際に便利な診断サイトを5つピックアップしています。

  • おうちキャンパス|住宅メーカー診断
  • まかろにおのハウスメーカー診断
  • 中京テレビハウジング|推し家診断
  • ハウストック
  • SumHow|LINEで行うハウスメーカー診断

それぞれ特徴が異なるのでチェックしてみてください。

おうちキャンバス|住宅メーカー診断


画像提供元/おうちキャンバス公式サイト

株式会社ソルブレインが運営する注文住宅・新築における希望に合うハウスメーカーと優秀な営業担当を紹介する診断サイトです。

おうちキャンバスでは、全国数千社ある住宅メーカーの中から最適なハウスメーカーを提案してくれます。

また、個別オンライン相談では営業マンの紹介のほか

  • 家づくりの際に考えなくてはいけないこと
  • 家づくりで心得ておくべき基礎知識
  • 業者との付き合いにおいての心構え

なども学べます。

まかろにおのハウスメーカー診断


画像提供元/メグリエ公式サイト

各ハウスメーカーの優秀な営業担当者に家づくりの相談ができる注文住宅オンライン相談サービスです。

「まかろにお」は無料のオンライン相談なので、下記のようなメリットがあります。

  • 登録後にすぐにサービスを開始できる
  • 予約も密な場所に行く必要もない
  • 全国どこからでも注文住宅の専門家・まかろにおに相談できる

自分に合うハウスメーカーや担当者を選べないというとき、「まかろにお」に相談すると、

  • ハウスメーカーごとの苦手ポイントと対策方法
  • 希望の間取りを実現する外部設計士の紹介とハウスメーカーの連携

など、条件に合わせて的確にサポートしてくれますよ。

中京テレビハウジング|推し家診断


画像提供元/中京テレビハウジング公式サイト

推し家診断とは、中京テレビハウジングの住宅マッチングWebコンテンツです。

「見た目」で選ぶから見つかる、あなたが本当に好きな家がコンセプトで、

公式サイトの「内観」「外観」ボタンを押下すると、

20枚の家の写真が表示され「好き」「うーん」の2択を直感で選んでいきます。

最後に、自分の選んだ家とその家を作っているハウスメーカーが表示される仕組みになっています。

ハウストック


画像提供元/ハウストック公式サイト

2021年9月設立のハウストックは、こだわり条件や価格で注文住宅メーカーを比較できる診断サイトです。

予算診断やメーカーマッチングなど、ユーザーの希望条件に合った理想の住宅メーカーを探せます。

失敗しない家づくり情報を紹介してくれるほか、7つの質問に答えるだけであなたの希望を叶えるハウスメーカーを手軽にピックアップしてくれるところがポイント。

福岡県の住宅メーカー249社を掲載していて、最短1分で結果が分かります。

福岡県で家づくりを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

SumHow|LINEで行うハウスメーカー診断


画像提供元/SumHow公式サイト

SumHow(スムハウ)は、家づくりをスタートさせたい方にピッタリのハウスメーカーや工務店が分かるAI診断サービスです。

全23問の質問に回答するだけで、約40社のハウスメーカーの中から最適な3社をピックアップ。

LINEの友だち登録ですぐに診断でき、完全匿名でプライバシーが守られるところも人気のポイント。

希望条件に合わせて最適なハウスメーカーを自動で診断してくれるので、仕事や子育てで忙しい方も安心して利用できます。

『SumHow(スムハウ)の4つのポイント』

  • サービスはすべて無料
  • 最短5分で診断結果がわかる
  • 公平中立なサポート
  • 個別相談にも対応

年間300件以上の住宅購入相談をおこなっている専任アドバイザーが、個別相談に対応します。

条件整理はもちろん資金計画やハウスメーカーを紹介してくれるので、個別相談を希望する場合は、気軽にお問合せください。

ハウスメーカーの選び方に関するよくある質問

ここでは、ハウスメーカーの選び方についてのよくある質問を3つ紹介しています。

  • やめた方がいいハウスメーカーの特徴は?
  • おすすめのハウスメーカーランキングは?
  • ハウスメーカー選びの優先順位は?

これから家づくりを始めるという方は、ぜひチェックしてみてください。

やめた方がいいハウスメーカーの特徴は?

どのハウスメーカーでも、1棟でも多く「契約を取りたい」と考えるのは当然のこと。

ただし、契約を優先しすぎて「オーナーのための家づくり」であることを忘れてしまうようなハウスメーカーはおすすめできません。

おすすめのハウスメーカーランキングは?

オリコン満足度や戸建数、売上高を参考にしたおすすめのハウスメーカーランキングは、以下の通りです。

順位 ハウスメーカー

(↓クリックで口コミ・評判を確認できます)

1位 積水ハウス
2位 住友林業
3位 大和ハウス
4位 セキスイハイム
5位 へーベルハウス
6位 スウェーデンハウス
7位 一条工務店
8位 パナソニックホームズ
9位 飯田グループHD
10位 三井ホーム
11位 オープンハウス
12位 ヤマダホームズ

ハウスメーカー選びに迷ったら、おすすめのハウスメーカーランキングを参考にしてみてください。

ハウスメーカー選びの優先順位は?

すべての人にとってベストなハウスメーカーを見つけることは不可能です。

なぜなら、オーナーの考え方や重視したいポイントで、自分に最適なハウスメーカーは異なるからです。

そのため、「どのような判断基準で1社に絞ればよいのか分からない」という場合は、下記のポイントを押さえておきましょう。

  • 希望の工法で選ぶ
  • 確保できる予算で選ぶ
  • デザインや間取りなどのこだわりで選ぶ
  • 保証やアフターサービスで選ぶ
  • 担当者の対応の質で選ぶ

価格や住宅性能、安心感など、注文住宅に求める条件を明確にし、家族で優先順位を決めておくとハウスメーカー選びをスムーズにおこなえます。

ハウスメーカーの選び方まとめ

家づくりの初期段階で遭遇する重要なハウスメーカー選びは、最終的なクオリティや満足度に大きな影響を及ぼします。

将来的に後悔しないためにも、ハウスメーカーを選ぶときは自分たちがどんな場所に、どんな家を建てたいのかを具体的にイメージし、優先順位を決めることが重要です。

ポイントを押さえて比較することで、理想のハウスメーカーを選びやすくなります。

スムーズに家づくりをおこなうためにも、今回ご紹介した内容を一つずつチェックし、ハウスメーカー選びにお役立てください。

【ハウスメーカー選びに悩んだら?】もし、あなたがハウスメーカー選びに悩んでいるなら、まず全国で人気のカタログをチェック!

下記の「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」で、あなたに好みのハウスメーカー・工務店の資料を無料で一括請求できますよ!

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

ライフルホームズではしつこい営業活動が禁止されているため、

「請求したら電話が鳴りやまない…」と悩まされることがなく、安心してご利用いただけます。

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次