ハウスメーカー22社一覧!大手から中堅・ローコストまで比較!

本ページはプロモーションが含まれています

注文住宅を検討する際には様々なハウスメーカーを検討する必要がありますが、大手や中堅、ローコストメーカーを含めるとジャッジしきれない数になってしまいます。

そのため、ある程度絞り込んだ上でメーカーを選定することが重要です。

そこで、この記事では大手から中堅、ローコストメーカーにいたるまでの代表的なハウスメーカーを紹介します。

ハウスメーカーを選ぶことに悩んでいる人は、参考にしてください。

注文住宅のカタログを無料で一括請求!

目次

おすすめなハウスメーカー22社を一覧表で徹底比較

代表的な22社を一覧表でまとめた場合、次のようになります。

坪単価や構造、特徴によってハウスメーカーの選定基準は異なることから、どのような違いがあるのかを把握することが大切です。

そのため、まずは各ハウスメーカーの大枠を理解し、その上で候補会社をピックアップすることをおすすめします。

▽横にスクロール可能です▽

ハウスメーカー 坪単価 木造/鉄骨造 特徴
積水ハウス 55〜100万円 木造/鉄骨造 外観のデザインに定評があり、

性能とデザインの両方に

こだわりたいオーナーに人気がある。

住友林業 75〜100万円 木造 独自技術のBF構法によって、

開放的なリビングを実現することができる。

大和ハウス 70〜200万円 木造/鉄骨造 日本だけでなく海外でも人気のブランド。
三井ホーム 60〜200万円 木造 外壁のデザインが多く、デザイン重視の人に人気。
住友不動産 60〜100万円 木造 変形しにくいウッドパネル工法

を採用しており、耐久性が高い。

アキュラホーム 40〜140万円 木造 光触媒によって外壁をキレイな

状態に保つことができ、

メンテナンス頻度は40年度に一度。

タマホーム 40.9〜80.9万円 木造 ローコストメーカーとして

有名だが、自由設計により

設備や仕様を充実させることも可能。

レオハウス 45〜60万円 木造 一から家づくりを目指す

ことができる完全自由設計を採用。

ヤマダホームズ 49〜90万円 木造 家電のサービスや全居室に

照明が標準設置されている

という特徴がある。

クレバリーホーム 58〜80万円 木造 地震に強いタイル張りの

家にこだわりがある。

セキスイハイム 60〜180万円 木造/鉄骨造 工事期間が短くなる

ユニット工法を採用しており、

入居までのスパンを短く設定できる。

ヘーベルハウス 80〜120万円 鉄骨造 耐久性、耐震性、耐火性に

おいて全ハウスメーカーの中でも

トップクラスの性能となっている。

トヨタホーム 60〜120万円 鉄骨造 セキスイハウスと同じ

ユニット工法を採用しており、

自動車製造の技術が活かされた家が特徴。

耐震性については公開実験で

証明されており、90回以上の加振に耐えられる。

パナソニックホームズ 70〜150万円 鉄骨造 外壁のメンテナンスが

フリーとなるキラテックタイルと、

過去1棟の全壊もないという

耐震性の高さが特徴。

サンヨーホームズ 75〜100万円 鉄骨造 高耐震+制震によって

耐震性を高め、さらに劣化しにくい

ALC外壁を採用。

一条工務店 50〜60万円 木造 高気密高断熱という点

において、木造メーカーでは

トップクラスの性能を誇る。

アイフルホーム 45〜60万円 木造 全周床下換気工法によって、

家屋内のどこからでも

床下に風を送ることができる。

ユニバーサルホーム 50〜86万円 木造 分譲住宅で有名な

飯田ホールディングスのグループ会社。

グループのスケールメリットを

活かした一貫生産により、

ローコスト住宅を実現している。

アイ工務店 48.6〜80万円 木造 建築コストを抑えつつ、

スキップフロアなどこだわりの

間取りを設計することができる。

スウェーデンハウス 75〜100万円 木造 ヨーロッパテイストの外観が

特徴となっており、オリジナル性が

高いデザインを好むオーナーに人気がある。

アエラホーム 63.5〜97.5万円 木造 外張断熱工法と充填断熱を

組み合わせた「W断熱」構造に

よって、高断熱を実現している。

ヤマト住建 49.3〜76.5万円 木造 高性能住宅から

ローコスト住宅まで、

幅広く商品展開している。

やめた方がいいハウスメーカーの特徴

契約を急かしたり営業連絡がしつこい等、やめた方がいいハウスメーカーの特徴があります。

たとえば、期間限定のキャンペーンやオプションを勧めるばかりで自社の強みを説明しない営業担当は自社の強みが少ない可能性があり、さらに自社商品の知識が少ないといえます。

また、競合他社の悪口を言って自社をアピールする営業担当は、顧客の要望を尊重しないことが多いです。

このような特徴があるハウスメーカーは顧客の豊かな生活よりも営業成績を優先する可能性が高いことから、注意が必要です。

実際に建てた人のハウスメーカー・工務店の決め手は?

この章では、実際に建てた人が建築会社を選んだ決め手について、解説します。

Kさん(30代・男性)

どこのハウスメーカー・工務店で建築しましたか?

一条工務店

そのハウスメーカー・工務店にした決め手はなんですか?

耐熱性、気密性の高さです。

このオーナーさんは一条工務店を選んだようですが、耐熱性や気密性といった機能面が決め手になったそうです。

気密性や断熱性といった性能が高い家は外気をシャットダウンし、室内の空気が外に漏れることはありません。

つまり、少ないエネルギーで空調をコントロールすることができ、外気に含まれる有害物質を家に入れることなく生活できるといえます。

そのため、こうした性能面を重視してハウスメーカーを選定する人も多いです。

うぉんばっとさん(30代・女性)

どこのハウスメーカー・工務店で建築しましたか?

一条工務店

そのハウスメーカー・工務店にした決め手はなんですか?

他の大手ハウスメーカーに比べて建物価格がリーズナブルだったから。土地探しを一緒にしてもらえることになったから。

一条工務店は木造住宅でトップクラスの高機能住宅を建てることができますが、大手ハウスメーカーの中では比較的安いです。

また、提携している不動産会社も多くハウスメーカーの担当者も地域に詳しいケースもあるため、建物だけでなく土地探しも同時に依頼できるというメリットもあります。

このオーナーもそういった一条工務店ならではのサービスに惹かれ、選んだようです。

その他の決め手になった声としては、

実際に家を建てた人のハウスメーカーの決め手
  • 営業担当が親切・対応が良かった
  • モデルハウスを見てデザインなどが気に入った
  • アフターケアが充実している

などがあり、営業担当の対応の良さが多くの人の決め手になっているようでした。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

大手・ブランド力のあるハウスメーカー一覧

この章では、大手でブランド力のあるハウスメーカーを5社紹介します。

大手であることはネームバリューがあるだけでなく、倒産のリスクが低いという点や充実したアフターサービスを受けられるというメリットがあります。

そのため、まずは大手から検討する人も少なくありません。

この章では2024年度のハウスメーカーおすすめランキングにランクインしているハウスメーカーから大手をピックアップし特徴を解説しますので、参考にして下さい。

ハウスメーカー 特徴
積水ハウス 代表的なシャーウッドは積水ハウスを象徴するデザインとなっており、高機能住宅でもあることから多くのオーナーに支持されている。
住友林業 独自技術のBF構法によって、住友林業でしか設計できない間取りを実現することができる。
ダイワハウス

(大和ハウス)

日本だけでなく世界中で認知されているネームバリューは魅力的。重厚な外観と耐震性、耐久性の高さが特徴。
三井ホーム 2×4工法を採用しており、環境意識も高い家を供給している。また、商品のナインナップも多く、デザイン重視の家を建てたいオーナーに人気。
住友不動産 2×4、2×6、ウッドパネル工法があり、耐震+制震という特徴がある。また、系列施設が安く利用できるというサービスも注目すべきポイント。

積水ハウス


画像提供元/積水ハウス公式サイト
商号 積水ハウス株式会社
本社 大阪市北区大淀中一丁目1番88号

梅田スカイビルタワーイースト

設立 1960年8月1日
資本金 202,854,499,372円(2023年6月7日現在)
売上高 非公開
従業員 14,932名 (2023年1月31日現在)
坪単価 55〜100万円

木造住宅において積水ハウスが提供している「シャーウッド」という商品は有名で、積水ハウスを代表する外観デザインとなっています。

そして、このデザインで家を建てたいと要望し積水ハウスを選ぶオーナーも多いです。

また、デザインだけでなく気密性や断熱性といった機能面も充実していることでも積水ハウスは評判で、大手ならではのサポートも30年保証と充実しています。

そのため、自慢したくなるような家を求める人におすすめのハウスメーカーといえます。

積水ハウスを含む住宅カタログを一括請求!

住友林業


画像提供元/住友林業公式サイト
商号 住友林業株式会社
本社 東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館)
設立 1948年2月20日(創業1691年)
資本金 50,074百万円 ※2022年12月31日時点
売上高 非公開
従業員 非公開
坪単価 75〜100万円

木のテイストを主張した家づくりが評判の住友林業ですが、梁や柱を必要としないBF構法により住友林業でしかできない開放的な間取りを設計することができます。

たとえば壁ではなくガラス張りのリビングにしたり天井高が3mを超えるデザインは、住友林業ならではといえます。

このように、オリジナル性の高い外観や内装にこだわりたい人に向いているメーカーです。

住友林業を含む住宅カタログを一括請求!

大和ハウス


画像提供元/ダイワハウス公式サイト
商号 大和ハウス工業株式会社
本社 大阪市北区梅田3丁目3番5号
設立 1955年4月5日
資本金 1,619億5,715万2,677円
売上高 4,908,199百万円(2023年3月期)
従業員 49,768人(2023年3月31日)
坪単価 70〜200万円

大和ハウスは大阪が発祥地となるハウスメーカーですが、今や世界中で建造物を建築しているグローバルカンパニーです。

その事業展開は住宅のみならず、ビジネスオフィスや駅併設型のファッションビルなど、街作りにも及んでいます。

このような活動によって集約された技術は注文住宅でもいかんなく発揮されており、耐久性と耐震性が高く重要なデザインが人気となっています。

また、営業から設計、インテリアコーディネーターがワンチームとなって提案してくれる組織力は大和ハウスならではといえ、安心して家づくりを任せることができます。

大和ハウスの坪単価は他と比べても高めなので、高級志向のオーナー様に人気のハウスメーカーです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

三井ホーム


画像提供元/三井ホーム公式サイト
商号 三井ホーム株式会社
本社 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号

新宿三井ビル53階

設立 1974年10月11日
資本金 139億70万円
売上高 非公開
従業員 2,580名(2023年4月1日現在)
坪単価 60〜200万円

三井ホームの特徴は、なんといっても多種多様なデザインになります。

外壁デザインだけでも21種類の中から選択することができ、どれもオリジナル性の高いデザインとなっています。

さらに耐震性と耐久性についても三井ホームは評判が高く、2×4工法によって震度7に60回耐えることができる住宅を供給しています。

つまり、三井ホームの家は自慢したくなるような外観と安全性を両立した注文住宅といえます。

三井ホームを含む住宅カタログを一括請求!

住友不動産


画像提供元/住友不動産公式サイト
商号 住友不動産株式会社
本社 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
設立 1949年12月1日
資本金 122,805百万円 (2023年3月31日現在)
売上高 939,904百万円(2023年3月31日現在・連結)
従業員 12,957名(2023年3月31日現在・連結)
坪単価 60〜100万円

財閥系不動産会社として有名な住友不動産ですが、注文住宅としての評判も高いです。

建築の工法は2×4と2×6、ウッドパネル工法と3種類あり、顧客の要望に応じて使い分けるという特徴があります。

それぞれの工法を活かした住宅は基本性能が高く、耐震+制震構造によって地震に強い家を供給しています。

また、住友系列の施設利用料が安くなるなど、大手ならではのサービスも他にはない特徴といえます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ローコスト・中堅ハウスメーカー一覧

大手ハウスメーカーだけでなく、中堅やローコストメーカーも人気があります。

このレンジになると資金計画にゆとりが生まれることから、デザインやこだわりの外構に力を入れるオーナーも多くなります。

そのため、大手ハウスメーカーと並行して検討するのがおすすめです。

この章では安いハウスメーカーランキングにランクインしているハウスメーカーから5社紹介します。

ハウスメーカー 特徴
アキュラホーム 全国にフランチャイズチェーンを展開しているが、どのエリアでも品質の高い接客を受けることができる。

また、完全自由設計はドアノブから巾木まで選択できることから、こだわり抜いた家を建てたい人におすすめ。

タマホーム ローコストメーカーとして有名な会社だが、オール電化の標準仕様や材質の組み合わせができる自由設計など、充実した家づくりが可能となる特徴がある。
レオハウス 完全自由設計とセミオーダー住宅の両方を取り扱っている会社。また、ヤマダ電機の家電一式プレゼントといったサービスもある。
ヤマダホームズ ヤマダ電機の家電が安く買えるポイントが進呈され、全居室の照明があらかじめ設置されているというサービスもある。
クレバリーホーム プレミアムハイブリッド構法とタイルを組み合わせることで、耐震性とオリジナル性の高い外観を両立している。

アキュラホーム


画像提供元/アキュラホーム公式サイト
商号 株式会社AQ Group
本社 東京都新宿区西新宿2-6-1

新宿住友ビルディング34F 

設立 1986年5月
資本金 9,314万円
売上高 非公開
従業員 1,522名(2023年3月現在)※パートなど含む
坪単価 40〜140万円

アキュラホームは全国展開していますがフランチャイズチェーンとなっており、各エリアによって運営している会社は異なります。

しかし、フランチャイズチェーン特有の「品質のバラつき」が少ないことで有名な会社となっており、特にアキュラホームが得意とする完全自由設計については大手では実現できないこだわりを詰め込んだ家づくりに向いています。

さらに、大手と同等レベルの耐震性、耐久性を兼ね備えていることでも評判のアキュラホーム

建築コストを抑えつつ家づくりを進めたい人に向いています。

無料資料請求・モデルハウス見学予約!

タマホーム


画像提供元/タマホーム公式サイト
商号 タマホーム株式会社
本社 東京都港区高輪3丁目22番9号

タマホーム本社ビル

設立 1998年6月3日
資本金 43億1,014万円 (2023年5月31日 現在)
売上高 2,560億円 (2023年5月期)
従業員 3,329名 (2023年5月31日 現在)
坪単価 40.9〜80.9万円

ローコストメーカーで評判のタマホームですが、「大安心の家」という商品はコスパが良いだけでなく、オール電化や素材を組み合わせられる設計の自由度を兼ね備えています。

そのため、ただ安いだけでなくおしゃれな外観や内装に仕上げることもでき、満足度の高い家を建てるのにピッタリです。

このような特徴が人気を呼び、全国各地でタマホームで家を建てる人は増えています。

タマホームを含む住宅カタログを一括請求!

レオハウス


画像提供元/レオハウス公式サイト
商号 株式会社ヤマダホームズ/レオハウス
本社 群馬県高崎市栄町1-1
設立 非公開
資本金 非公開
売上高 非公開
従業員 非公開
坪単価 45〜60万円

レオハウスはヤマダホームズのグループ会社となっており、セミオーダー住宅のCocreaという商品が代表的です。

また中堅ハウスメーカーの特徴ともいえる完全自由設計にも力を入れており、顧客の様々な要望に応えられる体制が整っている会社といえます。

さらに、ヤマダグループであるメリットを活かした「家電一式プレゼント」など、ヤマダグループならではのサービスも特徴といえます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ヤマダホームズ


画像提供元/ヤマダホームズ公式サイト
商号 株式会社ヤマダホームズ
本社 群馬県高崎市栄町1番1号
設立 1951年6月14日
資本金 非公開
売上高 非公開
従業員 連結:2,296 名 (2022年10月末現在)
坪単価 49〜90万円

家電量販店で有名なヤマダ電機のグループ会社に、ヤマダホームズがあります。

そして、大きな特徴としてヤマダ電機のポイントを進呈してもらえるという点があり、住んだ後の必需品を安く買いそろえることができます。

また、全居室の照明が最初から取り付けてある等、他社にはないサービスも人気となっています。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

クレバリーホーム


画像提供元/クレバリーホーム公式サイト
商号 株式会社 クレバリーホーム
本社 千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階
設立 2016年11月1日
資本金 101,000,000円(2019年3月1日現在)
売上高 非公開
従業員 非公開
坪単価 58〜80万円

クレバリーホームはタイルを主体とした外観が特徴です。

タイルはメンテナンス性が高い一方で割れやすく、重いことから地震に弱いとされてきましたが、独自のプレミアムハイブリッド構法と組み合わせることで高い耐震性を実現することができています。

これにより、他社では真似できない外観と耐震性を両立することに成功したハウスメーカーとなっています。

クレバリーホームの坪単価は58〜80万円と、ローコストの中では中堅寄りの価格と言えますね。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

鉄骨造が得意なハウスメーカー一覧

木造に比べて鉄骨造を採用しているハウスメーカーは少なく、大手に偏っている傾向にあります。

なぜなら鉄骨造は建材が高くなる上に加工が難しいことから、資金力と技術力の両方が必要となるからです。

そのため、鉄骨造の家を検討する場合は必然的にこの章で紹介するハウスメーカーの中から選択することになる可能性が高いといえます。

この章では鉄骨住宅で人気のハウスメーカーに掲載されているハウスメーカーから5社紹介します。

ハウスメーカー 特徴
セキスイハイム ユニット工法によって品質のムラが少なく、着工から完成までの日数が少ないという特徴がある。

また、ZEH基準を超える省エネの商品もある。

ヘーベルハウス 全ハウスメーカーの中でも耐久性、耐震性、耐火性はトップクラス。
トヨタホーム 自動車の製造技術が活かされた家を建てており、特に耐震性についてはトップクラスの性能を誇る。
パナソニックホームズ 雨水が外壁を洗い流すキラテックタイルによって何十年もキレイな外壁を維持することができるという特徴がある。

また、地震による全壊が1棟もないという実績も人気の理由となっている。

サンヨーホームズ 国が定めるZEH基準を上回る住宅を供給しており、耐震性も高いという特徴がある一方で、建築コストは鉄骨造メーカーの中では比較的安め。

セキスイハイム


画像提供元/セキスイハイム公式サイト
商号 積水化学工業株式会社
本社 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号
設立 昭和22年(1947年)3月3日
資本金 100,002百万円
売上高 1,242,521百万円(2023年3月期連結ベース)
従業員 26,838名(2023年3月期連結ベース)
坪単価 60〜180万円

セキスイハイムと後述するトヨタホームはユニット工法を採用しており、建築に必要なほとんどの工程を工場で完了させています。

これによって現地では職人が組み立てと結合のみを行うことになり、品質のムラを防ぐことができます。

さらに、着工から完成までの期間が他のメーカーよりも短くなることから、入居までスムーズに進めることができるというセキスイハイムの評判・口コミも上がっています。

これ以外にも開放的な設計やGREENMODELというZEH基準よりもエネルギーロスが少ない商品もあることから、様々なターゲット層に支持されているハウスメーカーといえます。

セキスイハイム含む住宅カタログを一括請求

ヘーベルハウス


画像提供元/へーベルハウス公式サイト
商号 旭化成ホームズ株式会社
本社 東京都千代田区神田神保町1-105

神保町三井ビルディング

設立 昭和47年 (1972年) 11月
資本金 32.5億円
売上高 8,592億円
従業員 7,612人(2023年3月末現在・連結)
坪単価 80〜120万円

ヘーベルハウスは旭化成ホームズが提供しているブランド名となっており、その特徴は日本でトップクラスの耐久性と耐震性、耐火性にあります。

その性能を裏付けしているポイントとして外壁に採用しているALCパネルがあり、世界中の重要建築物にも使われている建材です。

へーベルハウスの評判にもありますが、この特徴的な外壁を全商品に標準採用することで、安心安全に住み続けることができる家の実現を可能にしているため、長く安心して暮らすことができます。

ヘーベルハウス含む住宅カタログを一括請求

トヨタホーム


画像提供元/トヨタホーム公式サイト
商号 トヨタホーム株式会社
本社 名古屋市東区泉1丁目23番22号
設立 2003年4月1日
資本金 129億円
売上高 非公開
従業員 非公開
坪単価 60〜120万円

トヨタ自動車の製造技術を活かした家を建てるトヨタホームはユニット工法によって高い耐震性を実現しており、

耐震+制震によって震度6の加振17回を含む90回の公開実験でも耐えられることが証明されています。

また、セキスイハイムと同様に着工から完成までの期間が短いことも大きな特徴といえます。

なお、2023年秋に発表されたシンセ・コードは重厚感のある総タイル貼りのデザインとなっていることから、高級住宅を求める人におすすめです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

パナソニックホームズ


画像提供元/パナソニックホームズ公式サイト
商号 パナソニック ホームズ株式会社
本社 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号
設立 1963年(昭和38年)7月1日
資本金 非公開
売上高 非公開
従業員 5,470名(2023年4月1日時点)
坪単価 70〜150万円

パナソニックホームズの大きな特徴は2つあり、外壁をキレイなまま保つことができるキラテックタイルと、これまで1棟も地震で全壊したことがない耐震性です。

キラテックタイルは水分を外壁の表面にまとわせることで汚れを浮かし、雨水で洗い流すことでキレイな状態を保持しています。

それによりヒビや剥がれに強く、長期間メンテナンスフリーで過ごすことが可能というパナソニックホームズの評判・口コミもありました。

そのため、築年数が経過した状態であってもパナソニックホームズの家は比較的キレイです。

さらに、耐震性に大きな自信を持っており、地震によって全壊した場合は建て替えの保証制度があります。

つまり、パナソニックホームズの家はメンテナンス性と耐震性に優れているといえ、老後まで安心して暮らすことができる家を求めるオーナーに人気です。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

サンヨーホームズ


画像提供元/サンヨーホームズ公式サイト
商号 サンヨーホームズ株式会社
本社 大阪市西区西本町1丁目4番1号
設立 昭和44年2月1日
資本金 5,945,162,500円
売上高 非公開
従業員 522名 (2023.4現在)
坪単価 75〜100万円

サンヨーホームズは国が定めるZEH基準を大きく上回る家を建てることで有名となっており、ランニングコストを下げられるというメリットがあります。

さらに、どの方向からの力でも安定して耐える左右対称の角パイプ柱を採用しており、耐震+制震によって高耐震の高い住宅となっています。

なお、鉄骨造メーカーの中では坪単価が安いことから、コストと性能のバランスを取りたいオーナーに人気です。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

標準仕様が充実のハウスメーカー一覧

標準仕様とはどの商品にも搭載されている設備や仕様のことで、ハウスメーカーのスペックを把握するための基礎情報です。

つまり、標準仕様が充実しているハウスメーカーとは基本性能が高く、快適な住環境を維持できる家といえます。

この章では標準仕様が充実しているハウスメーカーの中から4社を紹介します。

ハウスメーカー 特徴
一条工務店 結露しない樹脂サッシや複層ガラスといった細部だけでなく、木部の腐食を徹底的に対策するなどのこだわりがあるハウスメーカー。

高機能住宅という点において、木造ハウスメーカーではトップクラスの性能を誇る。

アイフルホーム 株式会社LIXILがフランチャイズ運営しているため、大手ならではの安心感と高品質の標準設備が特徴。
ユニバーサルホーム 床と基礎に隙間がない基礎工法により、床下浸水やシロアリ被害が発生しない構造となっている。

また、1階前面が床暖房になっている標準仕様も特徴といえる。

アイ工務店 スキップフロアや土間など、建築コストを抑えつつ自由度の高い設計が実現できるハウスメーカー。

また、吹付発砲による硬質ウレタンフォーム断熱や屋根遮熱断熱といった標準仕様も人気の理由となっている。

一条工務店


画像提供元/一条工務店公式サイト
商号 株式会社一条工務店
本社 東京都江東区木場5-10-10
設立 1978年9月
資本金 3億460万円
売上高 約5,315億円(2023年3月31日時点)
従業員 約6,400名
坪単価 50〜60万円

「家は、性能」をキャッチコピーとしている

一条工務店ですが、高性能住宅という点においては木造住宅でトップクラスになります。

その性能は気密性や断熱性だけでなく、結露しない樹脂サッシや複層ガラスといった細部までこだわりが詰まっています。

また、木造のデメリットともいえる木部の腐食については、公園や遊園地で使われているような防腐処理がされており、外気に何十年晒しても全く劣化しないという特徴があります。

そのため、高性能住宅を理想の住宅としてイメージする人は、一条工務店から検討をスタートすることが多いです。

一条工務店を含む住宅カタログを一括請求!

アイフルホーム


画像提供元/アイフルホーム公式サイト
商号 アイフルホーム(株式会社LIXIL住宅研究所)
本社 東京都品川区西品川1-1-1 大崎ガーデンタワー
設立 非公開
資本金 非公開
売上高 非公開
従業員 非公開
坪単価 45〜60万円

アイフルホームはオリコンの調査で「本体価格が2,000万円以下の注文住宅」部門において、1位を獲得したことがあるハウスメーカーです。

その人気を支えているのが、坪数とプランによって価格が決まっている「定額制」という価格提示です。

注文住宅は要望に応じて金額が上下してしまいますが、アイフルホームは金額が変動するリスクを抱えることなく家づくりを進めることができます。

また、フランチャイズチェーンであるものの本社が株式会社LIXILであることから、大手ならではの安心感と高品質の標準設備も特徴といえます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ユニバーサルホーム


画像提供元/ユニバーサルホーム公式サイト
商号 株式会社ユニバーサルホーム 
本社 東京都中央区八丁堀二丁目7番1号

八丁堀サンケイビル5階

設立 1995年5月
資本金 4億9,180万円
売上高 非公開
従業員 207名(2023年3月末日)
坪単価 50〜86万円

ユニバーサルホームはローコストメーカーとしても有名ですが、東日本大震災にも耐えた基礎工法に特徴があります。

床下と基礎に隙間がないため床の耐久性が高く、床下浸水やシロアリ被害が発生することがありません。

また、1階前面が床暖房となる標準設備であることから、部屋間の温度差を感じることなく家族全員が生活することができます。

このことからも、コストの高い床暖房や基礎工法が標準設備としているのがユニバーサルホームの特徴です。

ユニバーサルホームの坪単価は50〜86万円とローコスト住宅の中では少し高めですが、標準仕様なども充実していることを考えればコスパ良好と言えるのではないでしょうか。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

アイ工務店


画像提供元/アイ工務店公式サイト
商号 株式会社アイ工務店
本社 大阪市中央区心斎橋筋1-9-17

エトワール心斎橋9F

設立 2010年7月13日
資本金 1億円
売上高 非公開
従業員 1,630名(2023年10月現在)
坪単価 48.6〜80万円

スキップフロアや土間など、建築コストを抑えつつ自由度の高い設計が実現できるハウスメーカーとして評判のアイ工務店ですが、吹付発砲による硬質ウレタンフォーム断熱や屋根遮熱断熱といった標準仕様も評価されています。

また、断熱性能も高く、北海道エリアで求められる断熱性能を標準仕様でクリアしています。

このことからも、建築コストを抑えつつも標準仕様にこだわりたい人におすすめです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

高気密・高断熱のハウスメーカー一覧

最後は高気密・高断熱のハウスメーカーを紹介します。

気密性が高いことで結露の発生を防ぐことができ、カビやダニの対策となります。

また、断熱性が高いことで外気が侵入することなく、アレルギー物質などが室内に飛散することを防ぐことができます。

このように、住環境を安全な状態に保つためには両方の性能を高くしておく必要があります。

この章で紹介するハウスメーカーはこうした機能に特化しているため、参考にしてください。

ハウスメーカー 特徴
スウェーデンハウス ヨーロッパテイストの家を建てるハウスメーカーとなっており、厳しい北欧の環境でも快適に生活することができる仕様となっている。
アエラホーム 外張断熱工法と充填断熱を組み合わせた「W断熱」構造によって高断熱を実現しており、有害物質の侵入を防ぐことができる。
ヤマト住建 外張り断熱工法とLow-Eトリプルガラスを採用することで、高気密高断熱を実現しているハウスメーカー。

スウェーデンハウス


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト
商号 株式会社スウェーデンハウス
本社 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F
設立 非公開
資本金 非公開
売上高 非公開
従業員 非公開
坪単価 75〜100万円

スウェーデンハウスといえばヨーロッパテイストの外観が特徴ですが、高気密高断熱の家という点においても評価されています。

なぜなら、北欧は日本よりも環境が厳しく氷点下の冬や強い紫外線の中でも過ごしやすい家を建てなければならないからです。

つまり、スウェーデンハウスの家は日本のどのようなエリアであっても安心して過ごすことができるといえます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

アエラホーム


画像提供元/アエラホーム公式サイト
商号 アエラホーム株式会社
本社 東京都千代田区九段南2-3-1 青葉第一ビル2階
設立 1984年12月
資本金 1億円(2022年5月31日現在)
売上高 113億円(2022年5月期)
従業員 295名(2022年5月31日現在)
坪単価 63.5〜97.5万円

アエラホームは外壁部分の構造に特徴があり、外張断熱工法と充填断熱を組み合わせた「W断熱」を採用しています。

2つの断熱方法を組み合わせることで高断熱を実現しており、アレルギー物質など大気中に浮遊している有害物質をシャットダウンすることができます。

これにより、子どもやペットも安心して暮らすことができることから、断熱性能の高い家づくりは重要です。

アエラホームの坪単価は63.5〜97.5万円ですが、30坪1,600万円ほどで建築された実例も公開されているため、コスパ良く注文住宅を建てたい方にもおすすめと言えます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ヤマト住建


画像提供元/ヤマト住建公式サイト
商号 ヤマト住建株式会社
本社 神戸市中央区浜辺通5丁目1番14号

神戸商工貿易センタービル18階

設立 平成2年1月
資本金 3億1,900万円
売上高 非公開
従業員 618 名(2022年12月時点、パート社員含む)
坪単価 49.3〜76.5万円

外張り断熱工法とLow-Eトリプルガラスを採用することで、ヤマト住建の家は高気密高断熱を実現しています。

これにより、ヒートショックやアレルギー物質などの飛散といったトラブルを未然に防ぐことができます。

さらに、商品ラインナップも性能とコストといったテーマによって選択できることから、多くのオーナーの要望に応えられるハウスメーカーといえます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

まとめ

納得のいくハウスメーカーを選定するためには、各ハウスメーカーの特徴を正しく理解することが大切です。

その中で自分の好みに合ったテイストを選択し、信頼できる担当者と出会うことで家づくりを任せられるハウスメーカーを決めることができます。

つまり、理想の注文住宅を建てるためにはハウスメーカーを後悔なく選ぶことが重要ポイントといえます。

【ハウスメーカー選びに悩んだら?】

もし、あなたがハウスメーカー選びに悩んでいるなら、まず全国で人気のカタログをチェック!

下記の「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」で、あなたに好みのハウスメーカー・工務店の資料を無料で一括請求できますよ!

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

ライフルホームズではしつこい営業活動が禁止されているため、

「請求したら電話が鳴りやまない…」と悩まされることがなく、安心してご利用いただけます。

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次